その他講習案内

(注意)講習等は事前に申し込みが必要です。

高齢者講習

免許証を更新しようとする人のうち更新期間が満了する日において70歳以上となる人はその満了日前の6ヶ月以内において高齢者講習を受けなければなりません。講習では静止視力・動体視力を測定する適性検査、運転技術の診断と指導などを行います。

講習日

ペーパードライバー講習

  • 大洋自動車学校
    毎週火~土曜日
    ※2月3月は火曜日・木曜日の実施となります。
  • 大洋第二自動車学校
    毎週火~土曜日
    ※2月3月は水曜日・金曜日の実施となります。

 

受付
  • 75歳未満 受付9時~9時30分
  • 75歳以上 受付12時~12時30分

 

必要なもの
  • 高齢者講習通知書・ご本人の免許証・筆記用具・運転に適した服装・印鑑
  • 講習料金 75歳以上 講習予備検査の結果により変わります。 75歳未満 4,650円

 

講習内容

認知機能検査、講義、適性検査、実技、個別指導

 

ペーパードライバー講習(認定教育課程)

免許は持っているけど、何年も運転していないという方や、車庫入れ、バックなど運転に自身が無い方にお勧めの講習です。

講習日

ペーパードライバー講習

  • 毎日、随時受付しております。

 

必要なもの
  • ご本人の免許証 ・筆記用具・ 運転に適した服装
  • 講習料金 10,800円~
    (講習は2時間以上からです・料金は各車種で異なります)

 

 

初心運転者講習

普通免許・準中型免許・中型免許・普通二輪免許・大型二輪免許・原付免許のいずれかを取得後1年以内に、3点以上の交通違反・交通事故(1回の違反が3点の場合は4点以上)を起こした方の講習です。初心運転者講習を受講しなかった場合は試験場での再試験となり、これに合格しなければその免許が取り消されます。 受講の通知をうけた日の翌日から一ヶ月以内に限り受けることができます。

講習日

初心運転者講習

  • 大洋自動車学校 毎週水曜日8時40分から受付開始
  • 大洋第二自動車学校 毎週火・土曜日8時40分から受付開始
  • 原付は12時40分受付

 

必要なもの
  • 講習通知書・運転免許証 ・筆記用具
  • 講習料金(料金は車種で異なります)

※運転に適した服装

 

原付取得時講習

原付免許取得時講習とは、原付車の運転時に運転技量未熟や危険予測の知識不足による交通事故を防止する為に、運転実習を主体とした講習で、この講習を受けなければ運転免許試験に合格しても運転免許証を交付してもらうことはできません。 大洋、大洋第二自動車学校では地元の高校等の講習を実施しています。

 

必要なもの

原付講習

  • 身分を証明することができるもの
  • 住民票1通
  • 印鑑、筆記具
  • 運転できる服装
  • 講習料金 4,200円~

 

地域貢献講習

地域貢献講習とは、地元企業に対して運転技術の指導やアドバイスを行う講習です。

photo_chiiki

  • 大洋自動車学校
  • 大洋第二自動車学校
  • 無料送迎エリア案内

ページの先頭へ